広島といえば・・・ [ランチ/カフェなど]

宿は原爆ドームから徒歩10分くらいの『ホテル法華クラブ広島』ってとこ。
何だかお坊さん専用の宿泊施設のような名前だけれど、大正9年に京都駅前で京都にお寺参りで訪れる方の宿を提供したのが始まりだそうで。
日本最初のビジネスホテルとHPでは書かれている。名前の由来はどうやら創業者が熱心な法華経信者だったからのようです。(^_^ゞ
折角広島に行くのだから、宿は朝食のみのプランにして夕食は広島らしいものをね。10月のかかりだったので牡蠣のシーズンにはまだ早く、お決まりのコレに!

店は決めてないので歩き回りながら探してみる。「へんくつや」は、初めて広島に来た時に元祖の名前に惹かれて入ったことがある。
『お好み村』はまだ入ったことが無い、ビルの2〜4階に24軒の店があるので、ここで探すことにしました。「八昌」は有名なのかもう売り切れ、以前別な所の八昌には行ったのでもういいけど・・・

「お好み村」は、戦後まもなく発生した屋台群がルーツで、公園整備などにより立ち退き、移転をして現在の複合ビルに至っている。
市民からは「観光客が行くところ」と言われているようだが、馴染み客も結構いたような・・・もちろんここも外国勢の姿は多かったですけど。

ただ、何の予備知識も無く入ったので何処がイイものやら・・・結局、決められないまま4階まで行って、行列ができてなくて、かと言ってガラガラじゃない店を探した。で、僕らが入ってちょうど満席の名前が面白かった『かえるっ亭』。(^_^ゞ


ところで「お好み焼き」って、関西風と広島風がありますよね。
それぞれの地域で「お好み焼き」って呼ぶ。広島で「広島焼」なんて言わない。
関西ではコレは「広島風お好み焼き」って認識。アルミの容器に粉生地と具材が入っていて、それをスプーンでがぁーっと混ぜて自分で焼く・・・というのが「お好み焼き」だと思って育ってますから、コレをお好み焼きと呼ぶのはやはり違和感がある。同じように広島ではこのクレープのように焼いた生地と、別に焼くキャベツや玉子、ソバを重ねるのが「お好み焼き」なんでしょうね。
関西でも最近はお店で焼いて出すところが増えたし、ソバ入りは昔から「モダン焼き」って言ってます。決定的な違いは、混ぜ焼きか重ね焼きってことかな。
どちらも「お好み焼き」って名前で定着したもんだから、どっちが先だとか古くからだとか、お好み焼きを巡って本家、元祖争いのようなナンセンスな論争が起きたりしますね。ピザやクレープ、もんじゃ焼きなんかも似たようなものだけど名前が違うから問題無し。チヂミは「韓国風お好み焼き」なんて言ったりするけど。
いずれにしろ「広島焼」ってのは、広島が焼けてるみたいでイメージが悪いね。
たこ焼きのルーツとされる「明石焼」も地元ではそうは呼ばず「玉子焼」と呼ばれている。地名に「焼き」を付けるのは止めたいね。

朝食はお決まりのビュッフェ式、これはこれで色々食べられて好きかも。


さて、お腹をいっぱいにして向かう先は、人と神々が共に生きる島・・・


日本三景の一つで、世界遺産のある島です。

2017.10/9、広島にて。
品書きの多い料理店 [ランチ/カフェなど]

近くにおもしろそうなお店があるので行ってみることに。
そこは「注文が多い・・・」ではなく、品書きの貼り紙がやたらと多い店。

お店の名前は『鮎味亭 あゆみてい』、鮎料理の店でもあるはずなんですが
絶品のラーメンがあるというので訪ねてみたわけで・・・

お店はいかにも地域の定食屋さんって趣で、そう云う意味では
特に品数が多いわけじゃ無いかも、でも少なくは無いわな。
まずはお品書きと格闘することになる。(^_^ゞ

セットメニューや定食が充実しているのは、近くに橘大学があって橘大生の
常店になっているのかな、ランチタイムには500円の日替りランチもある。

出たッ!「となりの人間国宝さん」。これって、関西テレビ「よ〜いドン!」の
レポーターが街をぶら歩きして面白い店、人間を見つけたら認定するというもの。
ローカルな、話題のお店であり、旨い店とは限らない・・・(^_^ゞ

延々と続く品書きにはランキングまで載せてあります。選びやすいかなぁ?

店主自ら釣ってきた鮎を出すと言うのが自慢。この店主、アユ釣りにかけては
その道の有名人なんだそうです。
去年は釣行30回で800匹の釣果だったとか(HPに告知されてます)
※鮎料理、ボタン鍋は要予約。

もともとは大工さんだったようで、このお店も自分で建てられたようです。
シーズンには鮎漁師もされていたとかで料理への拘りからお店を始められた。
・・・そんなところかな、となりの人間国宝さん。(^_^ゞ


何にしようか迷った挙げ句、絶品ラーメンでもなく
こだわりのカレーでもなく・・・天ぷらそばと鴨なんば。
私が頼んだ鴨なんばにはセットでミニ玉子丼を。
まだまだ食べてみたいメニューがあるのですが、
リピートするかなぁ・・・(^_^ゞ

2017.9/10、鮎味亭にて。
ランチ、和洋中。 [ランチ/カフェなど]

最近行ったランチ処の備忘録です。まずは苔玉教室の帰りに寄った
『レストラン 潮(うしお)』。家内が苔玉教室に居られた方に
教えてもらったようだ。まず間違いは無いってことで・・・

最近出来たと言うより古くから地元では愛されているって感じのレストラン、
結構なスケールなのに今まで知らなかったし、街道沿いなのに目立たない?
今の国道1号線ではなく、平行して通ってる旧東海道?だから。
ランチタイムには間に合わなかったが、メニューは豊富。ざるそば、ラーメンから
洋食まで何でもアリ。デザート、パフェメニューも充実している。
ブーム前からやっているファミリーレストランって感じ。

私は何ちゃら風ピラフだったかな?名前は忘れたけれど、美味しかった。

家内はステーキサラダ、追加でスープ・パンセット。

「コーヒーフロート」って、何だか懐かしい響だったので・・・
最近のカフェはやたら気取ったカタカナメニューの名前ばかりだしね。(^_^ゞ

店内も広々していたけれど、敷地や駐車場も広くて公共施設みたい。
庭園内には別館とかあって、パーティ会場になるようです。
とにかく、ここなら幅広い客層に対応できてそう。外れはないってことかな。

苔玉教室の帰りだけに、苔庭が気になったりして・・・(^_^ゞ
これも6月のことですが、久しぶりに映画を観に行きました。
観たのは『花戦さ』。家内がチケットをもらって、私はお付き合い。
くださったのは池坊のお花の先生ね。
イオンモールKYOTO内のT・ジョイ京都で映画を観て、イオンモールの食堂街で
ランチを食べることに・・・

『ハマムラ』の胡麻冷麺とミニ炒飯のセットと、中華そば。
あと7年で創業100年だそうですね、京の老舗ってことになるのかな・・・
映画館を出たところに『1丁目1番地』っていう駄菓子屋さんがあってね・・・

ついつい買ってしまうものですね。(^_^ゞ
こちらは先日、「山の日(8月11日)」にもう何度目かの『桔梗寿司』。
別に有名店でも何でもないのですが、ここのちらし寿司が好きで
時々食べたくなります。

ところで、「山の日」って何故8月11日なの?
どうやらお盆休みを長くするため8月12日を祝日にするはずだったようですね、
ところが8月12日は日本航空123便墜落事故があった日、御巣鷹山でね。
その日を山の日として祝うのはどうなのってことで、11日になったとか。
今年は3連休となりお盆休みとも連続して大型連休になりましたね。

お昼のサービス「Aセット」

お昼のサービス「ちらし」
どちらにも通常なら300円の鯛の身が入った美味しい赤出しが付きます。

ちらし寿司大好きな私、特にここのが口に合って・・・完食!(^_^ゞ

このお店、町内のお寿司屋さんって感じなのですが、このコスパと味は
私にとっては貴重なお店。
食べログでは駐車場アリって堂々と書かれていますが、1台分だけね。
ま、向かいにコインパーキングもありますけど。
お昼の営業は11時半〜1時半と短いからチャンスを逃せません。

入った時は地元のお客さんかな、地蔵盆の話しなどされていた。やはり
町内のお寿司屋さんだなぁ・・・と思っていたら、後から来られるお客さんは
外人さんばかり。それも欧米人、何組もぞろぞろと来てましたよ。
お店の方に聞いてみたら、最近トリップアドバイザーの口コミで知られて
多い時は月1000人以上来ることもあるとか。特にイタリア人が多いそうです。
私らが出た後は店内、外人さんばかりになったのではないかな・・・
若旦那が英語がしゃべれるってこともあるのでしょうが、今年になって
今まで座敷だったスペースを掘りごたつ式に改装してWellcome外人さんな
感じになっていました。ともあれ、私はここのちらし寿司が好きなんで、
あまり人気が出てもらったら困るんですが・・・

2017.8/11、桔梗寿司にて。
世界遺産にカフェ。 [ランチ/カフェなど]

世界遺産、国宝だらけの寺院「龍谷山 本願寺」通称:西本願寺(お西っさん)。
去年の10月1日から今年5月31日までの間、ココに出現したのは・・・
古い情報なのでボツにするつもりでしたが。(^_^ゞ

訪ねたのは5月19日でした。降誕会(ごうたんえ):親鸞聖人の誕生を祝う法会。
親鸞誕生は5月21日なんですが、それを前に全国の保育連盟加盟園の園児たちが
お祝いにやって来ていたようです。賑やか賑やか♪
そんな境内にでで〜んと、店舗が建てられていました。


『おてらかふぇ&まるしぇ』だそうです。

国宝の建造物に囲まれて・・・ええんかいな。(^_^ゞ

とりあえず入ってみました。ホットドックとスパゲティでも食べようと・・・
えッ! まだお昼前やのにSOLD OUTってか?
一日限定40食のランチはまだあるのに?
仕方ない、リュミエール風っていう「牛肉と豚肉のハンバーグ」にしました。

不味くは無いけれど、スペシャル感無し、量も少ない。これで¥1,620。
家内は「京野菜を使ったゴロゴロ野菜サラダ酵素ドレッシング」を。

名前はスペシャル、やたら長い。(^_^ゞ これも量は少ない。¥680。
ミシュラン7年連続星獲得のフレンチの名店(大阪心斎橋)だそうだけど
私の舌には贅沢過ぎた?

雰囲気だけでも楽しめたらもっと価値が上がるのだろうけど、
どう見ても仮設だし、店内も食堂って感じだし・・・
こんなことまたやるんだろうか、お西っさん。

国宝の唐門


ちょっと傷みが出てきたのかな、2018年6月から3年10ヶ月の予定で
修復されるようです。その間は観られないのかな?

鐘楼(重文)、この奥に滴翠園がある。

豪華な彩色、彫刻に飾られた美しい鐘楼です。
滴翠園には国宝の飛雲閣がありますが、ここも今月から2年9ヶ月の
予定で修復工事に入っています。

仮設のマルシェでゲットした塩おこし、これ後を引きます。美味しかった♪
ちょっとご機嫌が治ったかも・・・(^_^ゞ

2017.5/19、西本願寺にて。
胸焼けは・・・ [ランチ/カフェなど]

ちょっとマウンテン盛りな天丼、しかし逆流性食道炎の私でも胸焼けは
起こさなかった・・・ま、薬飲んでますけど。(^_^ゞ
さすがに大海老天丼はパスしてお昼の一番人気、米福天丼にしました。
これでも充分タワー状態。(^_^ゞ
天ぷらも海老2尾、鶏天、半熟玉子、なす、かぼちゃと具沢山。
豚汁もついてボリュームたっぷり、コスパよし♪
ここの天ぷらは米油100%で揚げて、サクサク・ヘルシー。
胃にもたれずやさしいのだとか(個人差があります)f(^_^)

季節限定「岩海苔とろろの出雲そば定食」は家内が。
これにも天ぷらはついてます。
他にも山陰から直送の海鮮ものなど安く食べられそうです。

東洞院(ひがしのとぉいん)四条上ル、大丸の北側にある
『天ぷら海鮮 米福 四条烏丸店』。
表通りに面してないので今まで素通りしていたのですが

この建物は以前から気になっていました。レトロなんです。


おそらく大正期か昭和初期の建物、東洞院に面したところは
内科の医院です。奥はビル管理会社の京都支店でしたが、移転したみたい。
その間に「米福」があるのですが、レトロな部分を隠してしまっているので
台無しです。以前はイタリア料理店だったかな?しょっちゅう店が
換わっているように思います。
後日行ったステーキハウス、ここは35年以上続いているとか。

『ステーキハウス ピーピングトム 北山店』、実は嵐山店に行ったのですが、
臨時休業。貼り紙を見たら休みだらけ・・・で、もう1軒のこちらへ。
こちら北山店の定休日は12/31と1/1だけ!何でそんなに違うねん。(^_^ゞ
1階は廃墟?階段を上って2階へ・・・かなり怪し気な店構えwww

店内はカウンター席のみ。ステーキ“ハウス”だよねぃ・・・って
思わず言ってしまいそう。

メニューは肉のグラム数で注文。ライス or パンは付いています。
サラダやスープは欲しければ注文するってスタイル。

カウンターの内側がグリルになっていて炭火で、まさに目の前で
豪快に焼かれていきます。

ちょっと自重して二人とも150グラムを注文したけど、やはり子供サイズ?
少し足りなかった・・・
肉の部位はハラミ?脂身もなく、もちろん霜降りじゃないです。
ガッツリ、肉〜!って感じ。肉本来の旨味が歯ごたえとともにじわっと・・・
美味しかっただけに150グラムは物足りない。おかげで胸焼けは無し♪
サラダもミニサラダをつけてもらった。

特性のつけタレは酸味のきいた二杯酢ベースで大根おろしとネギを加えた和風。
これがまた旨い。今度はぜったい250グラム♪
いや300グラムでも食べられるかも。(^_^ゞ
ところで、何で「ピーピングトム」なんやろ?
ピーピングトムって、出歯亀・覗き魔のことだよね・・・(謎)
